2008年 05月 29日
5月の行事食 ~ 端午の節句

2日の昼食は「端午の節句」にちなんだメニューを提供しました。

~献立~
寿司
炊き合わせ
若竹汁
わらびの
生姜酢あえ
柏餅
※柏餅
柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子です。
5月5日の端午の節句の供物として用いられます。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄(家系が途切れない)という縁起をかついだものとされています。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-05-29 03:19
| 栄養部からのお知らせ
2008年 04月 29日
4月の行事食 ~ お花見

11日の昼食は「お花見」にちなんだメニューを提供しました。
ちょうど病院の桜も満開でした。

~献立~
さくらちらし寿司
筍の蕗の土佐煮
ほたるいか酢味噌がけ
白玉麩の清汁
桜もち
※ホタルイカ
ホタルイカは7cmくらいの小さなイカです。
全身に発光器をもち夜の海で青く光ることからホタルイカと呼ばれます。
ホタルイカは高たんぱく・低カロリーでコレステロール値を下げるタウリンも
多く含まれています。ビタミンA、Eも豊富です。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-04-29 17:32
| 栄養部からのお知らせ
2008年 04月 17日
3月 医王ヶ丘病院栄養教室「栄養素の役割」
城東やすらぎグループホームページはこちらから
・栄養素の3つのはたらき
・栄養素の種類
5大栄養素とは
炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル
・6つの基礎食品
・バランスのよい食事とは
・(食べ物の味覚)
今回の栄養教室は栄養素の基礎知識を説明しました。
普段何気なく口にしている食べ物のその栄養を知ることで、患者様が食べ物に対して
関心を持って頂けるようお話しました。
・栄養素の3つのはたらき
・栄養素の種類
5大栄養素とは
炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル
・6つの基礎食品
・バランスのよい食事とは
・(食べ物の味覚)
今回の栄養教室は栄養素の基礎知識を説明しました。
普段何気なく口にしている食べ物のその栄養を知ることで、患者様が食べ物に対して
関心を持って頂けるようお話しました。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-04-17 23:11
| 栄養部からのお知らせ
2008年 04月 10日
3月十全病院栄養教室 『メタボリックシンドローム』
城東やすらぎグループホームページはこちらから
メタボリックシンドロームの予防・改善には…
《1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ》
これは厚生労働省のかかげる生活習慣病対策における生活習慣の改善目標です。
〈運動〉
運動をすることによって内臓脂肪が減少しやすくなります。
ストレッチやウォーキングなど毎日、習慣としてできる運動がおすすめです。
〈食事〉
間食が多くなっていませんか?
食事はゆっくりよく噛んで食べましょう。
果物の食べ過ぎに注意。
〈禁煙〉
『百害あって一利なし』
タバコは多くの有害物質を含み、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
メタボリックシンドロームの予防・改善には…
《1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ》
これは厚生労働省のかかげる生活習慣病対策における生活習慣の改善目標です。
〈運動〉
運動をすることによって内臓脂肪が減少しやすくなります。
ストレッチやウォーキングなど毎日、習慣としてできる運動がおすすめです。
〈食事〉
間食が多くなっていませんか?
食事はゆっくりよく噛んで食べましょう。
果物の食べ過ぎに注意。
〈禁煙〉
『百害あって一利なし』
タバコは多くの有害物質を含み、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-04-10 21:16
| 栄養部からのお知らせ
2008年 02月 28日
2月の行事食 ~ 節分

2月4日の昼食は『節分』にちなんだ献立でした。

~献立~
太巻きずし
南禅寺蒸し
菜の花の和え物
味噌汁
甘納豆
『節分』は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことですが、
立春(今年は2月4日)の前日を指す場合が多く、
豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする家庭が多いと思います。
豆まきは、炒った大豆を『鬼は外、福は内』の掛け声と共にまき、
まかれた豆を年の数だけ食べて一年の無病息災を願う行事です。
恵方巻きは節分の夜にその年の恵方(今年は南南東でした)に向かって、眼を閉じて願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじりするのが習わしとされます。
当院では、恵方巻きのかわりに太巻きずし、大豆のかわりに甘納豆をお出ししました。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-02-28 18:27
| 栄養部からのお知らせ
2008年 02月 25日
1月 医王ヶ丘病院栄養教室「風邪の予防」
城東やすらぎグループホームページはこちらから
・風邪をひくのはなぜ
・免疫力低下の原因
・風邪は万病のもと
・冬に風邪をひくのはなぜ
・風邪とインフルエンザの違い
・風邪の予防策
・風邪を治すには
今回の栄養教室は今一番気を付けたい風邪をテーマに行いました。
風邪は免疫力が低下することで起こる病気です。
免疫力低下の原因はストレスや疲労、睡眠不足、偏った食事などの日常生活の乱れです。
風邪は万病のもとと言いますようにこじらせたり、長引かせたりすると合併症を引き起こします。
風邪ぐらいと油断しないで、日常生活を見直し予防して頂きたいと思います。
・風邪をひくのはなぜ
・免疫力低下の原因
・風邪は万病のもと
・冬に風邪をひくのはなぜ
・風邪とインフルエンザの違い
・風邪の予防策
・風邪を治すには
今回の栄養教室は今一番気を付けたい風邪をテーマに行いました。
風邪は免疫力が低下することで起こる病気です。
免疫力低下の原因はストレスや疲労、睡眠不足、偏った食事などの日常生活の乱れです。
風邪は万病のもとと言いますようにこじらせたり、長引かせたりすると合併症を引き起こします。
風邪ぐらいと油断しないで、日常生活を見直し予防して頂きたいと思います。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-02-25 23:38
| 栄養部からのお知らせ
2008年 01月 28日
1月の行事食 ~ 七草粥

1月7日の昼食に七草粥を提供しました。
春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。
七草粥は、お正月休みの食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわってくれる7種類の薬草粥で、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
春の七草の行事は「正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に供えてから食べれば、その年は病気にかからない」という考えで、もともとは中国から日本へ伝わりました。
城東やすらぎグループホームページはこちらから
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-01-28 21:40
| 栄養部からのお知らせ
2008年 01月 25日
1月 十全病院栄養教室 「高血圧と食事」
高血圧の予防・改善には塩分を控えめにとよく聞きますが、塩は本来人間に必要なミネラルの1つ。なのに何故、塩から高血圧になると言われているのか?
実はコレは、まだ確実な原因は分かっていません。
しかし、食塩の摂取量が多いほど血圧が高くなりす。
そこで、1日の塩分摂取量の目標値は10g以下が理想とされています。
今回の栄養教室では、高血圧の原因となる「食塩」を摂り過ぎるとどういう病気につながるのか、また、食塩を多く含む食品の例を挙げ、食塩を摂り過ぎないようにする為の注意点についてお話しました。
実はコレは、まだ確実な原因は分かっていません。
しかし、食塩の摂取量が多いほど血圧が高くなりす。
そこで、1日の塩分摂取量の目標値は10g以下が理想とされています。
今回の栄養教室では、高血圧の原因となる「食塩」を摂り過ぎるとどういう病気につながるのか、また、食塩を多く含む食品の例を挙げ、食塩を摂り過ぎないようにする為の注意点についてお話しました。
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-01-25 08:55
| 栄養部からのお知らせ
2008年 01月 24日
「福梅」
1月4日の昼食に
金沢のお正月のお菓子「福梅」を提供しました

福梅は加賀の藩主前田家の家紋「剣梅鉢」の梅を形どった最中で、
紅白の縁起の良いお菓子です
城東やすらぎグループホームページはこちらから
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-01-24 08:23
| 栄養部からのお知らせ
2008年 01月 16日
12月25日の昼食



☆☆☆献立☆☆☆
おすし・サンドイッチ
ブロッコリーとたらのチーズ焼き
清汁
わさび和え
ホワイトチョコムース
12月25日はクリスマスです。
クリスマスはキリストの誕生をお祝いする
キリスト教の祭日で、こどもにとっては
サンタクロースがやってくる嬉しい日でもあります。
城東やすらぎグループホームページはこちらから
■
[PR]
▲
by jotoyasuragi
| 2008-01-16 08:20
| 栄養部からのお知らせ